- 仕事が合わないでストレスが溜まる原因と対処法
- 仕事が合わないでストレスが溜まるけど転職をした方が良いパターンと悪いパターン
- ストレスを抱え込まないほうが良い理由
仕事が合わないでストレスが溜まると、じわじわと毎日が嫌になってしまいますよね。
ストレスを大きく感じるから転職する人もいれば、我慢して続けている人もいます。
きっとこの記事を読んでいるあなたは、我慢しながらもどうしようかなぁ。と思っているでしょう。
そこでこの記事では、仕事が合わないでストレスが溜まっているあなたがどのようにすればストレスから解放されるのかをご紹介します。
この記事を読むことで、転職すべきか、それとも続けるべきかがはっきりします。
仕事が合わないでストレスが溜まっている第二新卒の人はぜひ参考にして下さい。

この記事を書いている筆者は、4つの会社で責任者を務めてきて、数百人以上の採用や教育をおこなってきました。
仕事で強いストレスを感じるという人は例年半分以上いる

まず覚えておいてほしいのは、仕事でストレスを感じているのはあなただけではないということです。
だからなんだ、と思うかも知れませんが、他にもストレスを感じて頑張ってる人がいるというのは、他の人も同じなんだなぁと半ば諦めのような気が楽になるようなこともあります。
決してあなたがとても不幸な人ではないということは覚えておきましょう。
とはいえ筆者もほんとに今の仕事は自分に合わないなと感じてストレスになっていることはありました。
ストレスの原因としては以下のようなことです。
- 毎日数字に追われる
- 業務内容が合っていない
- 労働時間がやたら長い
なんで就職したの?って思うかも知れませんが、給料が良かったんです。
でも、ぶっちゃけ失敗でした。笑
やっぱり働くなら続けられる環境が一番だなと感じます。
ちなみに厚生労働省の調べでは、労働者58.3%の人が仕事が合わないでストレスを感じていると答えています。
一見大した数字じゃ無いようにも感じますが、2人に1人は自分の仕事が合っていないと感じているのはかなり多い数字ではないでしょうか。
つまり、自分に合った仕事を見つけるのはそれだけ難しいということがわかりますね。
仕事が合わないと感じる原因や理由

今の仕事が合わない理由って、はっきりわからない人のほうが多いと思います。
何となくモヤモヤするけど、一体なにが嫌なんだろうかと、原因がわからないことで余計にストレスになる人も。
仕事が合わないでストレスになる原因としては、主に以下のようなことがあります。
- 社内の雰囲気が合わない
- キャリアアップの環境が整っていない
- やりたい仕事と違う
- 給料に納得いかない
- やりたいことが他にある
順番に解説していきます。
社内の雰囲気が自分に合っていないから
社内の雰囲気が合っていないとかなりストレスになります。
仕事への姿勢や取り組みかた、人間関係の良し悪しなど雰囲気が気に入らないで嫌になってしまうことって多いですよね。
たとえば自分は積極的に聞いたり行動を起こしたりしたいのに、周りが言われたことしかやらない受け身な姿勢であったらイライラします。
このように、職場の雰囲気が合っていないと大きなストレスになってしまいます。
キャリアアップのできる環境ではないから
キャリアアップのできない環境だと感じてしまうと、ストレスになることが多いです。
なぜなら将来への不安が大きくなるから。
キャリアアップが全然できない職場で仕事を続けて、仮に転職するときや会社が倒産してしまった時などに完全に無能として仕事を探さなければなりません。
キャリアアップ・スキルアップができていないから当然強みやアピールポイントも少ないですよね。
そんな状態で年齢を重ねていたら、もはや雇ってくれるところはあまりありません。
そのため、仕事でキャリアアップができないと感じると不安からストレスが溜まることがあります。
やりたいと思える仕事内容ではないから
やりたくない仕事内容だと、合っていないのは当然、ストレスも当たり前のように溜まります。
やりたくないことをやってストレスが溜まらない人なんてなかなかいませんよね。
筆者の場合は調理は好きだったけど接客があまり好きではなく、日によって接客が多いときはかなりストレスになりました。
仕事もプライベートも、やりたくないことをやるというのは大きなストレスの原因になるでしょう。
給料が自分に見合っていないと感じるから
自分の働きに対して給料が満足に貰えていないと感じている人は多いのではないでしょうか。
自己評価が高すぎるわけではなく、実際仕事量に対して給料が合っていない人は、筆者の経験上多いです。
現代においては、頑張ってる人のほうが損をするというのが割りと一般的になってきてしまっている印象です。
会社によっては正当な給料を貰えず、それが不満やストレスとなる人は多いでしょう。
他にやりたいことがあるから
他に興味のある仕事があると、今の仕事が合っていないと感じ、少なからず辞めたいという気持ちからストレスになります。
いわばやりたいことを我慢して、やりたくないことをやっている状態ですから当然強みやストレスにはなりますよね。
たとえばweb系の仕事がしたいのに、肉体労働を現状していたら、やたら疲れるしやりたくないしでイライラしてきます。
もしやりたいことがあるのであれば、そこに向かって行動してみることをおすすめしますよ。
仕事が合っていないと感じてストレスを抱えている場合の対処法

今の仕事が合っていないのはわかったけど、結局このストレスはどうしたら良いの?と疑問に思いますよね。
結論としては対処法は以下のようなことがあります。
- 有休でリフレッシュ
- スキルアップする
- 転職エージェントに相談
順番に解説していきます。
有休を取得してリフレッシュしてみる
まず最初に簡単にできるものは、有休を数日とってリフレッシュしてみることです。
ある程度の日数休みをとって仕事から離れることで、一過性の感情であれば大分和らぎます。
仕事のことは一切考えず、旅行に行ってみたりのんびり過ごしてみたりすることがおすすめです。
有休をとってリフレッシュでき、ストレスが緩和されればラッキー。そうでなければ別の方法を考えようと、軽い気持ちで有休をとってみて下さい。
スキルアップのための勉強をしてみる
実は自分のスキルを磨くと意外とストレスから解放されることがあります。
なぜならあなたが仕事ができるようになれば、個人の余裕が生まれるから。
たとえば余裕が生まれてさらにスキルアップを目指したり、他の仕事に挑戦してやりがいを見つけたりすることもできます。
仕事ができることでマネジメントも任されれば、自分のやりやすい環境作りもできますよね。
スキルアップの方法としてはマジキャリなどのキャリアコーチングを受けてみたり、コミュニケーション検定でマネジメントの根幹を学ぶことがおすすめです。
詳しいスキルアップ方法は、スキルなしの第二新卒でも転職は楽勝!おすすめのスキルも紹介で詳しく解説しています。
転職エージェントに相談をしてみる
- 仕事が合わないかも
- ストレス溜まってるかも
と感じる人は、知人や家族よりも転職エージェントに相談することをおすすめします。
家族や知人への相談の場合、あなたの意見に同調してくれて理解はしてくれるでしょうが、的確なアドバイスは難しいです。ただ話を聞いてほしい、賛同してほしいと思っているのならそれでもいいかもしれませんが。
- 解決策を知りたい
- 今の仕事を続けて良いのかわからない
- とにかくストレスをどうにかしたい
このような人はプロの転職支援者に相談するほうが断然良いです。
転職エージェントは相談だけでも無料でおこなうことができるし、登録も簡単なため気軽に利用してみることをおすすめしますよ。
どんな転職エージェントを使ったらいいのかわからないという人は、第二新卒におすすめの転職エージェント14選という記事もあるのでご覧下さい。
仕事が合わないでストレスだと感じているのなら転職すべき?したほうが良いパターンとしないほうが良いパターン

今の仕事が合っていないからストレスが溜まっている。これって転職したほうが良いのかな、と疑問になることがあるでしょう。
結論から言いますと、ケースバイケースです。
転職しないほうが良いパターンというのは以下のような場合です。
- 労働環境などは満足している
- 現状やりたい仕事は特にない
- ストレスの溜まっている状況があなた次第でクリアできる
逆に転職したほうが良いパターンというのは以下のような場合です。
- 人間関係などの問題から身体に影響がでている
- 会社の経営が右肩下がり
- ほかの職場でやりたいことがある
それぞれ順番に解説していきます。
転職しないほうが良いパターン
転職しないほうが良い人のパターンは主に会社のなにかには満足していたり転職したところでなにもかわらなかったりといった場合です。
先ほどお伝えした3つを順番に解説しますね。
労働環境などは満足している
仕事のやりやすさや人間関係に満足しているのであれば、転職はあまりおすすめできません。
仮に転職したとして、今の仕事の良いところとどうしても比較してしまい、新しい職場で不満が出やすくなってしまうからです。
たとえば最高の職場仲間に恵まれていたのに、転職したら嫌な人ばかり。こんな風になっては転職しなければ良かったと後悔してしまいますよね。
満足している部分が大きく印象としてあるのなら、転職という選択肢は控えるようにしましょう。
現状やりたいことがない
現状なにかやりたいことがないのに、転職をするのは危険です。
やりたいことがあって転職をしたのなら目標に向かって頑張ることができますが、そうでない場合は転職してすぐにモチベーションがなくなってしまいます。
- なにか覚えたい仕事がある
- 目標としているものがある
このようなことがない状態で転職したところで、今感じている不満と同じ感情を持ちやすくなってしまうでしょう。
やりたいことがない人は、まずはやりたいことを見つけてから転職を視野に入れてみてください。
あなたの行動次第で変えることができる
今の不満やストレスが、あなたの行動で変えることができるのであれば、転職をせずに解決することがおすすめです。
現状を変えることができるのに転職という選択肢をもつのは、せっかく覚えた今までの経験がもったいないですよね。
たとえばやりたい仕事が他の部署にあるなら部署移動を、少人数の現場であなたが火付け役になれば変わると思うならアグレッシブな行動を、このようにあなた1人の力でも変えられることは沢山あります。
転職せずとも現状を変えられるのであれば、まずは行動してみることがおすすめです。
転職したほうが良いパターン
転職したほうが良いパターンとしては、会社に未練がない状態などの場合です。
こちらも先ほどお伝えした3つを順番に解説していきますね。
人間関係などに問題があり、身体に影響がでてきている
もしストレスが原因で、身体に影響が出てきているのなら早めに転職を考えるべきです。
筆者が働いてきたなかでもそのような人を見たことかありますが、仮に一時は良くても結果的に身体を病んでしまうケースが多いから。
ストレスを感じていないと思ってる人ほど要注意なので、不満があり夜寝付きが悪くなったり、会社にいったらお腹が痛くなることが増えたりなどした場合は、転職を視野に入れるべきです。
会社の経営があまり良くない
今の仕事が合っていなくてストレスになってる状態で、会社の経営もあまり良くないのであれば転職を考えるべきです。
右肩上がりに給料が増えていたり、会社の経営がすこぶる順調だったりするのであれば、今後会社に変化がでてストレスの溜まりにくい環境になることはあります。
しかし、反対に経営が右肩下がりであれば、あなたのストレスの原因が好転することはあまりなく、場合によっては人員削減などによってさらにストレスが溜まることも。
経営の良し悪しによっては、見切りを付けて転職を考えてみるのも良いでしょう。
やりたいことが明確にあり、今の会社では実現しにくい
あなたがもしもやりたいことがあって、それは今の会社では実現できないというのであれば転職をおすすめします。
仕事はお金のためにやっているものですが、やはりやりがいがあったほうがプライベートも含め充実します。これは筆者の経験上間違いありません。
たとえばやりたくない仕事だと毎日が憂鬱になったり疲れやすくなったりしてしまいますよね。
やりがいのある仕事に転職をすることで、プライベートも仕事も充実した時間を過ごすことが可能です。
あまりにも仕事が合わないでストレスが溜まるなら転職を!転職エージェントがおすすめな理由

もしもあなたの頭の中に転職という気持ちが少しでもあるなら、まずは転職活動だけでもしてみることがおすすめです。
転職活動をする分には、たとえばやっぱり今の会社のほうが良いと思ったら活動を辞めれば良いだけの話。
転職活動をしてみないことには他の会社の魅力にも気付くことはできませんからね。
また、転職活動をしてみようと思ったら筆者なら転職エージェントを利用します。
なぜなら転職エージェントを利用すれば、ストレスの原因をキャリアアドバイザーに伝えて、自分に合った求人を優先的に紹介してもらえるからです。
たとえば、人間関係に不満があり給料もあと30万ほど上げたいと思っているのであれば、以下のような条件で探してもらうことができます。
- 職場の人間関係の雰囲気を知りたい
- 風通しの良い職場が良い
- 今の年収より30万以上高いところが希望
- 業種は○○
このように細かい内容までキャリアアドバイザーと相談して決めることが可能なため、転職エージェントはおすすめです。
第二新卒におすすめの転職エージェント14選では、おすすめの転職エージェントに合わせて、そもそも転職エージェントのメリットやデメリットも紹介しているのでよければ見てみて下さい。
まとめ:仕事が合わないでストレスが溜まるのは放っておいてはいけない

仕事が合わないでストレスが溜まっているあなたは、きっと現状は気持ちを押し殺して我慢しているでしょう。
しかし、その感情はあまり放っておいてはいけません。
必ずストレスと向き合い、解決するために必要な方法を見つけることがおすすめです。
それがキャリアアップなのか、それとも転職なのか。悩みの内容によって答えは当然違ってきますが、まずはなにか行動を起こして現状を変えてみて下さい。
コメント