リクルートエージェントの担当はうざい?うざいと感じる担当に当たった場合の対処法を紹介!

- リクルートエージェントがうざいって噂を聞くけど
- どんなところがうざいんだろう
- うざいキャリアアドバイザーに当たったらどうすれば良いの?
リクルートエージェントの評判でうざいというものがありますが、実際にうざいと感じるキャリアアドバイザーは存在します。
うざいと感じるキャリアアドバイザーがいた場合は、適切な対処をおこなわないとあなたの転職が不利になってしまうので注意が必要。
そこでこの記事では、うざいと感じるキャリアアドバイザーへの対処法をご紹介します。
この記事を読むことで、安定した転職活動をおこなうことができるでしょう。
評判が気になって利用をためらっている人や、実際にうざいと感じるキャリアアドバイザーに出会ってしまった人はぜひ参考にして下さい。
リクルートエージェントの評判やメリット・デメリットについてまとめた記事はこちら!↓
リクルートエージェントの担当がうざいと感じた人の意見

うざいと言われる実態には、担当であるキャリアアドバイザーの仕事の仕方や態度にあります。
うざいキャリアアドバイザーには特徴があるため、ここではどのような担当がうざいのかをご紹介します。
上から目線と感じることがある
学歴の話をされたり、キャリアの話をされたりすることで、上から目線だと感じることはあります。
厳しいキャリアアドバイザーだと「あなたにはこの求人は無理です。」などのようなことを平然と言ってくる場合も。
とにかく偉そうにしてくるようなキャリアアドバイザーは、うざいと感じることが多いのでそのような場合は後述する対処法を試してみて下さい。
希望でない求人を送ってくる
リクルートエージェントでは、キャリアアドバイザーから、希望ではない求人が多く送られてくることがあります。
全く興味のない求人が多く送られてくると、うざいなぁと感じることがあるでしょう。
希望と違う場合は、その旨をしっかり伝えたりなぜその求人を送ってくるのかを聞いたりすることが大切です。
結論を急かしてくる
「つまり」「要するに」など結論を急かしてくるキャリアアドバイザーはうざいと感じることがあります。
もしかしたらそのような場合はキャリアアドバイザーとの意思疏通がしっかりできていないかもしれません。
こちらの意見を無理やりまとめようとしてくるようなキャリアアドバイザーの場合は、担当を変えてもらうことを視野に入れるか、意思疏通をまずはできるようしっかりと意見を伝えることが大切です。
うざいと感じるキャリアアドバイザーの口コミ

ここでは、実際にうざいと言っているTwitterでの書き込みをご紹介します。
口コミで多かったのは、転職意欲のあまり高くない人はうざいとかんじることが多いようです。
他にも、キャリアアドバイザーとの意思疏通が上手くできずにうざいと感じてしまうことがあるようです。
リクルートエージェント使ってるんだけど、地元で就職したいって言ってるのに担当者やエージェントが他県の求人をポンポン送ってきて大量のメールがうざいw
— やまなみ (@Yamanami_ZAION) March 22, 2022
そのわりに地元で応募したところは全部書類で落ちたし、まるで使い物にならない…
地元志向ならハローワークのほうが頼りになるわぁ
リクルートエージェントもリクナビネクストも
— 超熟 (@qsZnXx7VxKueLka) February 11, 2022
うざいから基本的に関わらないでくれ
全然転職する気ないけどスキル付いてきたしもっと待遇が良い会社あれば考えるくらいの気持ちでリクルートエージェント登録したら営業の電話がクソうざい
— シイカ (@sisisisiika) September 15, 2019
リクルートエージェントは担当がついて、その担当からのゴリ押し電話がうざい。
— つかもっこり@転職活動中 (@mokkoridao) September 11, 2020
興味ない会社も受けさせようとしてくる。
うざい担当に当たった場合の対処法

うざいと感じる担当に当たると、そのまま転職活動を続けていてもスムーズに進まなかったりいい求人に出会えなかったりします。
そこでうざいと感じるキャリアアドバイザーに当たってしまった場合はなにかしらの対策をするべきです。
担当を変えてもらう
うざいと感じる担当に当たった場合は、まずは担当を変えてもらうことがおすすめです。
担当を変えてもらう場合は運営に変更の旨を伝えれば良いのですが、その時に注意点があります。
それは、なぜ変えてほしいのかの理由をしっかりと伝えることです。
うざいだけでは所感で不十分なため、どんなところに困っているのか、どのようなキャリアアドバイザーに担当してもらいたいのかを伝えることが重要。
明確に理由を伝え、どのような人を求めているのかを伝えることで、同じような人が担当になる可能性は格段に下がります。
転職エージェントを変える
もしも担当を変えたけど、それでもうざいと感じた場合は、リクルートエージェント自体が合っていない可能性があります。
そのような場合は何度変えてもハズレがくる可能性が高いため、転職エージェント自体を変えてしまったほうがおすすめです。
そもそも相性もあるため複数登録がおすすめ!

転職エージェントを利用する上で、そもそも1つのエージェントに絞るというのはおすすめではありません。
1つのエージェントに絞るとサービスが合っていない場合や、キャリアアドバイザーと合わなかった場合に時間のロスが大きいです。
そのため、転職エージェントは複数登録がおすすめです。また、複数登録することで得られるメリットは他にもあります。
- 厳選することができる
- 自分に合ったものを見つけられる
- 求人を沢山見ることができる
厳選することができる
転職エージェントを複数利用することで、そのなかからより良いものを厳選することができます。
たとえばサービスが実際使ってみたら良いものだったり、求人の内容が魅力的だったりするものです。
1つの転職エージェントしか利用していないと、その転職エージェントしかわからず良いのか悪いのかも判断ができないため、複数登録がおすすめです。
自分に合ったものを見つけられる
転職エージェントは、自分との相性というものがあります。
相性が悪いと使いにくさや転職活動がスムーズに進まないなどのデメリットがあります。
複数利用して、自分に合ったものを見つけることがスムーズな転職活動に繋がるのです。
求人を沢山見ることができる
複数の転職エージェントを利用すると、その分多くの求人をみることができます。
転職エージェントによって、扱う求人も当然違いますし、非公開求人などはエージェントによって独占求人の場合も多いです。
可能性を広げるという意味で、複数の登録をするのがおすすめです。
複数登録にオススメな転職エージェントをまとめた記事はこちら!↓
リクルートエージェントはうざい?まとめ

リクルートエージェントには実際にうざいキャリアアドバイザーはいます。
ただし、リクルートエージェントだからいるのではなく、どの転職エージェントにも存在するものです。
そのため、自分と合わない、苦手などの印象をもつ人が担当になっても大丈夫なよう、複数利用をしてスムーズな転職活動をおこなうことが大切です。
コメント