- 仕事でイライラするようになった理由
- 仕事でイライラし続けている場合の対処法
- 仕事でイライラするようになったのは転職すべき証拠なのか
最初はそうでもなかったのに、最近では仕事でイライラするようになった。これってもしかして今の仕事が向いてないのでは。
このように思う人は多いのではないでしょうか。
仕事でイライラするようになるのには様々な原因がありますが、もしその原因が自分の力ではどうしようもない場合は転職をおすすめします。
なぜなら、イライラするようになった場合、原因が自分で解決不可能だとずっとイライラし続けなければいけないから。
そんな社会人生活、誰も送りたいとは思いませんよね。
そこでこの記事では、仕事でイライラするようになった結果、辞めたいと思った人がどのような行動をとれば良いのかをご紹介します。
この記事を読むことで、仕事でイライラするようになったあなたの今後の行動がわかります。
仕事を辞めたい理由がストレスだと感じている人はぜひ参考にして下さい。

この記事を書いている筆者は、4つの会社で責任者を務めてきて、数百人以上の採用や教育をおこなってきました。
仕事でイライラするようになったのは辞めたい証拠なのか?イライラする理由5選

結論から言いますと、仕事でイライラするようになったからといってそれが辞めたい証拠ではありません。
ただし、筆者は仕事でイライラが続くようであれば転職することをおすすめします。
それは、冒頭でもお伝えしたように自身で解決不可能な場合、イライラがずっと続くから。
少なくとも筆者は毎日のようにイライラする環境で働こうとは思わないし、メリットも感じられません。
では、一体どのようなことが長期的なイライラの原因になるのかご紹介します。
周りの人間関係にイライラする
人間関係で不満があるとイライラしやすいですよね。
- 周りのやる気がない
- 仕事に対する意識が低い
- そもそも話が合わない
このように人間関係に不満があると、仕事にいくのが嫌になってしまうことも。
仕事にマジで行きたくないと感じるようになると、自ずと退職という考えが浮かんできます。
上司が使えなくてイライラする
上司が使えない・指示をしっかり出してくれないなどの理由からイライラすることは多いです。
ぶっちゃけ自分より高い給料もらって偉そうにしている人が使えないとムカつきますよね。
筆者の経験であるのは、ろくに現場に顔も出さず指示も対してできないのに偉そうな上司というものです。正直かなりムカつきました。笑
上司という存在が、自分の思っているよりも仕事ができないとイライラしてしまうのは必然のことです。
職場環境が悪くてイライラする
職場環境が劣悪だとイライラします。
職場にいる時間というのは長いため、その環境が悪いと生活環境の一部が悪いのと変わらないから。
たとえば
- 掃除が行き届いていない
- 社内の風通しが悪い
- ホウレンソウがしっかりできていない
このような環境に身をおいていると、イライラしてなぜこのような職場で働いているのかと思うようになります。
自分が仕事ができなくてイライラする
自分自身の仕事のできが悪くてイライラすることもあります。
このくらいできたいのに全然できない。このように仕事が思うようにやりきれないとストレスはどんどん溜まっていきます。
特に前の会社ではそれなりにできていた人ほど、温度差によって余計にストレスが溜まりやすくなるでしょう。
自分が思うように仕事ができないと、イライラするようにもなりますし、その結果向いていないと思って辞めたくなることもあります。
今の仕事に向いていないから辞めたいという人向けの参考記事もあるのでどうぞ。
なぜかわからないがイライラする
なぜかわからないけどイライラするというのが、実は一番危険な状態です。
実はなぜかわからないのではなく、複合的にストレスの原因がある場合が多いからです。
ストレスの原因がいくつもあると、それらを解決するには1つの原因の人に比べて圧倒的に大変ですよね。
そのため、原因がわからないけどイライラする人というのは、一番転職を考えたほうが良い場合が多いです。
仕事でイライラするようになった結果、辞めたいと思った場合の対処法

仕事でイライラするようになったからといって、必ずしも仕事を辞めたほうがいいというわけではありません。
しかし、筆者としてはストレスが溜まり続けるくらいなら転職をおすすめします。
そこでここからは、イライラ=転職に繋がるかどうかをステップごとにご紹介します。
イライラの原因は自分の力で改善可能かを考える
まず最初のステップとしては、イライラの原因を見つけて、それは自分の力で改善可能かを考えることです。
改善することがあなたの努力で困難であれば
- 諦めて今後もイライラしながら働く
- 割り切った諦め方をしてイライラしないようにする
- イライラが続くのが嫌だから転職をする
いずれかの答えを導き出す必要があります。
まずはイライラの原因があなたの力で改善可能かどうかがわかることによって、そのあとの考え方や行動が大きくかわりますよ。
改善できるかどうかが判断つかない場合は転職エージェントに相談
改善があなたによって可能かどうかがわからない場合は、転職エージェントに相談してみることがおすすめです。
転職エージェントは転職活動をしなくても、相談のみでも利用可能。
仕事でのストレスについて話をすることで、どのような行動をしたほうが良いのかを専任のキャリアアドバイザーが教えてくれます。
個人的に相談でおすすめなのはマイナビエージェント。
なぜならマイナビエージェントでは業界ごとの専任のアドバイザーがいるため、業界ならではの相談にも対応できるからです。
改善が個人では不可能だと思ったら転職活動をする

改善が個人では不可能だと判断したら、いよいよ転職活動をしてみることをおすすめします。
理由は先ほどもお伝えしたようにストレスが溜まり続けるから。そんな環境のなかで質の良い仕事ができるということは到底あり得ませんよね。
今後の年収であったり昇格のためにも、働きやすい環境で再スタートすることをおすすめします。
おすすめの転職エージェントに関しては、【第二新卒におすすめの転職エージェント14選】を参考にして下さい。
イライラする原因が自分のスキル不足だと思うのなら、まずはコミュニケーションスキルを身につけよう

イライラする原因のなかで、あなたのスキル不足ということも十分あり得ますよね。
たとえあなたのスキルが普通だとしても、もっとスキルがあったらイライラしないということもあります。
もしもあなたがイライラも減らしたいしスキルアップもしたいと考えているのであれば、まずはコミュニケーションスキルを身につけることがおすすめ。
なぜコミュニケーションスキルをおすすめするのかというと
- 人との接し方がわかることにより理解力が上がる
- マネジメントに通ずるものがあるから周りが見えやすくなる
- 周りと上手くコミュニケーションがとれることで人を上手く使えるようになる
このようなメリットがあるからです。
ぶっちゃけ、一番最初に身につけたほうが良く、一番使えるスキルがコミュニケーションスキルですよ。
そして、コミュニケーションスキルをみにつけるのにおすすめなのがコミュニケーション検定という教材です。
- コミュニケーション検定中級
スマホの動画視聴でコミュニケーション能力向上のためのスキルを磨くことができます。「一般社団法人 日本ライフコミュニケーション協会認定のコミュニケーション検定・中級」という履歴書に書くことのできる資格を取得することも可能!
セミナーも二回あり、コミュニケーション能力を高めたい人や転職で活かせるスキルのほしい人にオススメ!
まとめ:仕事でイライラするようになったのは辞めたいのではなく環境を変えたい証拠

仕事である日からイライラするようになった。これは決して転職をしたいというのが答えだけとは限りません。
しかし、毎日のようにイライラするということはなにかしらの変化をあなたが求めている証拠。
それが転職なのか、スキルアップなのか。それとも諦めることなのか。どれが一番良いのかは人によって違いますが、自分がまずは手を出せるものから始めてみることがおすすめです。
動いてみないと現状はなにもかわりませんからね。
コメント