- 仕事でコミュニケーションをとったほうが良い理由
- 仕事でコミュニケーションをとるのが苦手な場合の対策
- コミュニケーションをとるのが苦手でも大丈夫な仕事
仕事でのコミュニケーションは大切だということはわかっていても、何故か上手くできないなんて人は多いのではないでしょうか。
コミュニケーションが上手くとれないと、仕事が円滑に回らなくなったり上司に評価されなくなったりと、様々なマイナスが出てきます。
そこでこの記事では、仕事でのコミュニケーションの重要性とうまくコミュニケーションをとれない人の克服方法についてご紹介します。
仕事でコミュニケーションをとるのが苦手で困っているという人はぜひ参考にして下さい。

この記事を書いている筆者は、4つの会社で責任者を務めてきて、数百人以上の採用や教育をおこなってきました。
仕事でコミュニケーションが苦手な人の特徴

仕事でコミュニケーションが上手くとれない人は、性格的にできていないことが多いです。
言葉のキャッチボールが上手くできないと、どうしてもコミュニケーションが下手くそに見えてしまうでしょう。
ネガティブ思考
- 相手にどう思われているか心配
- 話すのが苦手だし怖い
このように思っている人は、コミュニケーションをネガティブに捉えている人です。
コミュニケーションをとることに対してネガティブな発想ばかりしていると、余計に周りとの意思疏通は難しくなります。
たとえばどうせ自分はコミュニケーションがとれないからと思って自分の殻に閉じこもっていたら、絡みにくい人だと思われてしまいますよね。
そのため、考えすぎてネガティブになることは禁物です。
仕事とプライベートを割り切れていない
仕事とプライベートを割り切れない人は意外と多いです。
プライベートで人見知りだからといって、仕事でも全くコミュニケーションがとれないのは割り切れていない証拠。
たとえば芸人さんとかでもプライベートめちゃくちゃ暗いのに、仕事中はハイテンションの人とか多いですよね。
- 仕事は仕事
と割り切ることにより、コミュニケーションはずいぶんとりやすくなりますよ。
ついつい自分の話ばかりしてしまう
自分の話ばかりしてしまって、相手の話を聞かないというのはコミュニケーションをとれているとは言えません。
コミュニケーションとは、対話でありキャッチボールなため、必ず相手の話を聞くというのも重要なポイントです。
一方的に自分の話だけをして、会話をしているからコミュニケーションがとれていると思っていると思わぬところで嫌われてしまうこともあります。
コミュニケーションをしっかりとるためには、自分の話だけではなく相手の話も聞くように心がけることが大切です。
仕事でコミュニケーションを取ることが大切な理由

仕事でコミュニケーションをとるのはなんか大切な気がするけど、実際なんで大切かわからない人も多いのではないでしょうか。
筆者も20代前半の頃は、自分の仕事を完璧にこなしてるんだからコミュニケーションなんていらなくね?と思っていました。
しかし、実際年月を重ねて社会人を続けていると、コミュニケーションの重要性というものはどんどん出てくるものです。
では、具体的にどのようなことがあるのか下記でご紹介します。
直接的な評価に関わってくる
コミュニケーションの有無は、直接的な評価に関わります。
なぜなら以下のような理由があるからです。
- コミュニケーションがとれるということ自体が評価に影響する
- コミュニケーションがとれていないと、どのように仕事を進めているのかが見えてこないため、評価できない
たとえば上にたつ役職者の場合、周りとのコミュニケーションが全くとれなかったら管理職としての機能は半減してしまいますよね。
しっかりと評価をもらって、昇給や昇格をしたいと思っている人は、コミュニケーションも重要です。
仕事のミスや勘違いが減る
コミュニケーションをとるのが苦手だと、周りとの連携が上手くとれずにミスをしたり勘違いをしたりしてしまいます。
常に連携がとれていて、細かな変更などもわかっていればミスや勘違いはかなり減らすことができますよね。
そのため、コミュニケーションが苦手でも進んで連携をとっていかないと、大きなトラブルにもなりかねません。
スキルアップに繋がる
コミュニケーションは立派なスキルになります。そのため、コミュニケーションを積極的にとりにいくことであなたのスキルアップに繋がります。
- 相手の話をかみ砕いて適切な答えを出すスキル
- 話の内容をしっかり理解するスキル
- 伝えたいことを伝わるように話すスキル
これらは全てコミュニケーションを磨くことで身につくスキルであり、身につけることで特に部下を育てるときなどに役立つもの。
スキルアップを目指したいという人は、コミュニケーションスキルを磨いてみるのもおすすめですよ。
仕事でコミュニケーションが苦手な人が克服するための方法3選

ここまででコミュニケーションに対する重要性は理解して頂けたと思います。
では、具体的にどのようにしてコミュニケーションスキルを磨いていけば良いのかを、最も効率のいい方法で3つご紹介します。
相手の話を聞く癖をつける
相手の話を聞く癖をつけると、コミュニケーションスキルが磨かれます。
コミュニケーションが苦手な人は、相手の話している内容が上手く理解できず内容を吸収することができない場合が多いです。
そんな時はまず相手の話をしっかりと聞くということ。そして、どういう意味なのかを自分のなかで明確にすることが大切。

この人の言ってることはこういうことだ!
というように何度も答えを見つけることでコミュニケーションスキルは磨かれていきます。
コミュニケーションスキルを学ぶ
コミュニケーションスキルを磨くための、勉強方法というものも存在します。
オンラインで講義を受けることができ、なおかつ履歴書にも書ける資格として存在する伝え方コミュニケーション検定というものが筆者は特におすすめ。
特徴としては以下のようになります。
- 3時間のオンライン講義を受けることができる
- 講義の動画は3ヶ月間繰り返し視聴可能
- 履歴書にも書ける資格が手に入る
そこから得られるメリットは以下のようになります。
- 膨大な時間を費やさなくても、コミュニケーションスキルを磨くことができる
- 何度でも繰り返し視聴できるため、インプット・アウトプットに役立つ
- 資格として扱われるため、転職時に有利になる
初級セットは13,200円で受講可能!
さらに少し値段は上がりますが、初級・中級セット(33,000円)を購入すると、6ヶ月の視聴と特典が3つついてきます。
特にそのなかでもおすすめできる特典は、グループ個別相談会が2回あるというところ。
個別相談ができることにより、自分が今抱えている悩みをダイレクトに解決することができますし、同じ境遇の人の悩みが聞けるというのもおすすめのポイントです。
個別相談の時間は1回120分となります。
転職をする
コミュニケーションスキルが足りていない場合、転職をするというのも1つの手です。
転職をすると新しい環境に身をおくことになりますよね。なんとなく今までよりもコミュニケーションをとれないような気もしますが、実際は違います。
仕事上で色々な人と出会うことによって、接し方が少しずつわかるようになる可能性のほうがはるかに高いです。
また、あなたがコミュニケーションがとれないのではなく、環境が悪いという可能性も否めません。
そのため、転職をすることでコミュニケーションが苦手だった人が突然得意になることもあります。
仕事でコミュニケーションが苦手な人に向いてる仕事

どうしてもコミュニケーションをとるのが苦手。そんな人は、比較的コミュニケーションを必要としない仕事に転職してしまうこともおすすめです。
ここでは、コミュニケーションが苦手な人でも乗りきれるような仕事を3つご紹介します。
工場関係
工場の仕事は流れ作業となり、常になにかしらをしていることが多い仕事です。
ラインにはまったら話している暇がなかったり、周りとの距離があって話すことができないことがあったりします。
そのため、目の前の仕事をもくもくとこなすことが多く、コミュニケーションが苦手な人にもおすすめできます。
IT業界
IT業界は、イメージの通りパソコンに向かっている時間が長い仕事です。
そのため、大半は1人作業としてプログラミングをしたり資料作成をしたりしています。
人と関わる時間がほとんどなく、自分の仕事との闘いのため、コミュニケーションをあまりとりたくないという人にもおすすめの業界です。
ただし、どうしても横の繋がりが必要となり、意見交換の場が必要になるということは覚えておきましょう。
事務作業
事務作業もIT業界のようにパソコンに向かうことが多い仕事です。
決められた作業を毎日こなすため、デスクに向かってもくもくと作業することがほとんど。
確認事項などがある場合に人と話すことはありますが、基本的には人と関わることが少ない仕事です。
転職するためのオススメの転職エージェントを紹介した記事はこちら!↓
まとめ:仕事でコミュニケーションをとるのが苦手でも、克服したほうが良い

仕事でコミュニケーションをとるのが苦手な場合、そこから逃げてコミュニケーションの少ない仕事を選ぶことは可能です。
しかし、どんな仕事でもコミュニケーションを全くとらなくていいというものは存在しません。
そのため、コミュニケーションスキルは磨いておくと凄く役立つし、自身のストレス軽減にも繋がります。
コミュニケーションをとるのが苦手だけどどうにかしたいと思っている人は、先ほど紹介した講義を受けてみたりやり方をかえてみたりと、行動してみることがおすすめです。
コメント