- 仕事でわからないことが多い原因
- 仕事でわからないことが多いなら転職したほうが良い理由
- 仕事で理解を深めるためにおこなえる最短距離のスキルアップ方法
仕事でわからないことがめちゃくちゃ多い職場ってありますよね。前職ではそうでもなかったのに、何故か今の職場では全然仕事が覚えられない。
こんな経験がある人は多いと思います。
結論から言いますと、他の職場では割りとすんなり覚えられたのに、今の職場では全く仕事ができずに煙たがられている場合、原因は会社にあることが多いです。
教える人が下手くそだったり理屈を説明してくれなかったり、企業としてのマニュアル化がしっかりしていない場合でもあなたが仕事を覚えることは困難になります。
そんな職場は転職してしまうのが一番いいです。
そこでこの記事では、仕事がわからないで辞めたいと思ってる人はどのような行動をすれば良いのかをご紹介します。
この記事を読むことで、転職をするしないに関係なく失敗するリスクを下げることができます。
今の仕事でわからないことだらけで悩んでいる人はぜひ参考にして下さい。

この記事を書いている筆者は、4つの会社で責任者を務めてきて、数百人以上の採用や教育をおこなってきました。
仕事がわからないのは職場環境が悪い場合が多い

まず前提として、仕事でわからないことが多いという状況は、なにもあなたが悪いわけではないということを覚えておいて下さい。
わからない人にでもわかるように説明をするのが上司や教育者の仕事のため、あなたが悪いという可能性は極めて低いです。
まれにいくら説明しても全く理解できずお手上げになってしまう人もいますが、それはそもそも教わる側に覚える意思がない場合。
わざわざネットで検索してここにたどり着いたあなたは、少なくとも覚える意思がある人なので、自分を責めないことが大切です。
このネットでわざわざ検索しているというのが割りと重要で、自分のプライベートな時間を使って仕事について調べている人が熱心ではないはずがありません。
そのため、原因として考えられるのは企業側になにかしらの落ち度があると言うことです。
ただなぜ筆者が転職を進めるのかというと、それでも企業として成り立ってしまっていると、改善されることはなかなかないためです。
改善されずにあなたがいつまでも仕事がわからず辛い思いをするのであれば、転職をするというのは妥当な判断ではないかと思います。
そこでおすすめの転職エージェントは就職shopとマイナビエージェントです。
これらの転職エージェントは、こちらの希望を的確に捉えてベストな求人を案内してくれたり優しいキャリアアドバイザーがいたりした印象です。
また、企業に転職エージェントが直接訪問しているため、仕事をしっかり教えてくれる環境かどうかというのも事前に知ることができ、同じような失敗を繰り返さなくて済みます。
転職するかどうかはまだ決まっていなくても、相談だけでも利用できるためとりあえず登録してみるのはおすすめですよ。
仕事がわからないで辞めたいと思う理由

仕事がわからないことばかりだと、辞めたいと感じることが増えますよね。
- 仕事についていけない
- お荷物になっている
- 将来が不安
このような気持ちになるでしょう。
しかし実際には、わからないから辞めたいのではなく、わからないことに理由があり、それに対して不満があるから辞めたいと考えるのではないかと筆者は思っています。
その不満として上がるものは、以下のようなことがあります。
教育者がいない・まともに教えてくれない
新しい仕事を教えてくれる教育者が、中途半端な教え方をしたり肌感覚で教えてきたりすると、なかなか仕事を覚えることができません。
教育者は既に知っている仕事のため、その教育者の性格や企業の雰囲気によっては教え方がテキトーになります。
- 理由を説明してくれない
- 順序だてた説明ではない
このような教え方がダメな教育者の典型的な例です。
まともに教えてもらえないと、「これじゃ理解できないじゃん」という気持ちになり、ストレスはどんどん溜まっていきます。
マニュアルがしっかりしていない
教育に良心的な企業ほど、誰でもできるようにマニュアル化されていることが多いです。
マニュアル通りに伝えていくことで、仕事の基本が身に付くようになっていれば、教わる側も教える側も楽だし効果もしっかり表れますよね。
しかし、マニュアルがないようなところはその都度教え方が変わったり教え漏れがあったりします。
その結果
- こんなの知らない
- 説明をもらっていない
- 内容が理解できなかった
などの現象が起きてしまいます。
マニュアルがしっかりしておらず、上記のようなことが起こることによって、わからない・辞めたいという感情が生まれやすくなります。
あなたの理解力が薄い
先ほどもお伝えしましたが、このようにネットで調べている勉強熱心なあなたに理解力が薄いということはほぼありえませんが、一応ご紹介します。
理解する力が足りないと、なかなか仕事が理解できるようになりません。
マニュアルがしっかりしてない企業では、わかって当たり前のような態度で説明をしてくることが多いです。
その結果、聞き直すことも難しく、理解できずに次のステップへ進んでしまうという悪循環にもなりかねません。
下手にでても良いから、説明がわからない場合はもう一度説明をしてもらうようお願いすることが大切です。
スキル不足で仕事がわからないならコミュニケーションスキルを磨くのがおすすめ

- 仕事が全然わからないんだよなー
こんな状況を打破するためにオススメのスキルが、コミュニケーションスキルです。
なぜコミュニケーションスキルをおすすめするのかというと
- 人との接し方がわかることにより理解力が上がる
- マネジメントに通ずるものがあるから周りが見えやすくなる
- 周りと上手くコミュニケーションがとれることで仲間意識を持ってもらえて丁寧に教えてもらえる
このようなメリットがあるからです。
ぶっちゃけ、一番最初に身につけたほうが良く、一番使えるスキルがコミュニケーションスキルですよ。
仕事がわからなくて困っているけど、辞めたくはないという人は、コミュニケーションスキルを磨ける教材を買ってみることがおすすめ。
仕事がわからないので辞めたい!転職で失敗しない方法は?

仕事がわからないのでストレスがどんどんたまる。その結果転職を視野に入れている人もいますよね。
そんな人にまずおすすめしたいのが、転職エージェントでとりあえず相談をしてみるということです。
実は転職エージェントは転職する意思がなく、相談をしたいという人でも利用可能。
- 今の仕事の不満
- 現状を伝えて転職するべきかどうか
- わからないことが多いのは向いてないからなのか
このように様々な疑問に対して転職のプロがマンツーマンで答えを出してくれます。
肝心なのは、転職エージェントと一緒に答えを出すということ。そうすることで、納得のいく転職活動ができますよ。
ちなみに、相談した結果転職活動をするかもしれないという人には就職shopがおすすめ。
就職shopは、提携する全ての企業に直接訪問をして内部事情などを把握しているため、あなたの現状の悩みである仕事をしっかり教えてくれる環境が整った企業も見つけてくれます。
仕事がわからないから辞めたいまとめ

仕事がわからない原因の多くは企業側にあります。
企業側は仕事がわかるようにしっかりと教育をしないといけないもの。
たとえばあなたが仕事は理解できたけど上手くできないという悩みの場合は、自身のスキルを磨く必要があります。
しかし、そうではなくそもそもなにを教えてくれてるのか理解できないなどという場合は、企業に原因があることが多く、かつ改善することは難しいです。
そのため、あまりにも仕事が理解できないと思ったら、自分の将来のためにも見切りをつけて転職を考えることも1つの方法です。
コメント