- 毎日ミスばかり
- 全く成長してる気がしない
- 仕事ができなくて辛いときの解決方法を教えて!
社会人として働いていると、自分がなかなか思うように仕事ができなくて辛いと感じることがあるのではないでしょうか。
仕事ができなくて辛い場合は
- スキルアップをする
- 転職をする
- やり方を変える
など、なにかしらの変化を起こさなければ問題は解決しません。
そこでこの記事では、仕事ができなくて辛いと悩んでいる人が満足に働くための方法をご紹介します。
この記事を読むことで、あなたが仕事で辛い思いをしないためにはどのようにすれば良いのかがわかるでしょう。
仕事ができないで辛いと感じている人は、ぜひ参考にして下さい。

この記事を書いている筆者は、4つの会社で責任者を務めてきて、数百人以上の採用や教育をおこなってきました。
仕事ができないで辛い人の特徴

仕事ができない人には特徴があります。どのような特徴があるのかを理解することにより、あなたが当てはまっているのかどうかがわかるため、参考にしてみて下さい。
スケジュール管理が苦手
仕事ができない人はスケジュール管理が苦手な人が多いです。
時間配分を考えたり、1日の流れを予め決めておいたりすることが上手くできないことも多いでしょう。
スケジュール管理ができていないと、スムーズに仕事を進めることができず、ミスも起こりやすくなります。
報連相(ホウレンソウ)がしっかりできずに周りとの連携がとれない
仕事ができない人は、報告・連絡・相談が上手くできない、もしくはやろうとしていない人が多いです。
しかし、ホウレンソウは仕事を円滑に進めるために大切です。
上司や先輩にしっかりとホウレンソウをすることで、仕事がスムーズにも進むし、途中で問題に気付いてもらえることもあるため、問題が大事になることも少ないでしょう。
質ばかり意識してスピードが追いついていない
仕事の質を意識することは大切ですが、質ばかり意識して納期や期日に間に合わないようでは意味がありません。
結果的に間に合っていなければ、「あの人は仕事の遅い人だ」と思われてしまいます。
質とスピード、両方をバランスよく保てることが仕事をできる人になるためには大切です。
受け身で自分から行動しようとしない
能動的ではなく受動的な人は仕事ができない人が多いです。
なぜなら自ら考えて行動をしないから。仕事ができないと思われたり、成長できなくなったりしないためには、率先して自ら行動することが大切です。
また、ただやみくもに行動するだけではなく思考停止せず考えながら行動することが大切。
ミスや失敗を人のせいにする
仕事のミスや失敗を人のせいにばかりしている人は仕事ができるようになりません。
なぜなら、人のせいにするということは自分のダメだったところを見直すクセがついていないからです。
自分のダメな部分を見直さないということは、いつまでたっても同じことを繰り返してしまい、成長できなくなってしまいます。
今からでもできる仕事ができない・辛い場合の対処方法

仕事ができなくて辛い現状をどうにかしたい。しかし成長するまでなんて考えていたら、一体いつまで辛いのかわからないですよね。
そこでここでは、今からでもできる仕事ができなくて辛い状態を改善する方法をご紹介します。
人生の目標を決める
人生の目標を決めることで、明確なゴールがはっきりとします。
ゴールがはっきりするとやるべきことが見えてくるため、仕事への熱量に変化がでてきます。
つまり、人生の目標を決めることで今あなたがなにをすべきなのかがわかりやすくなるので、自ずと仕事もできるようになるでしょう。
この目標は、細かく決めたほうが良いですがざっくりとしたものでも構いません。
- 昇給する
- 昇格する
- ◯◯をできるようになる
などです。大切なのは、期間を決めてそこに向かって必要なことはなんなのかを考えること。
そして、行動したことで少しずつ成長はしていくため、もし目標が達成できなくても必要以上に落ち込まないということも大切です。
優先順位をはっきりする
仕事の優先順位をはっきりすることで、必要なことからとりかかることができるため、仕事の出来映えが良くなります。
注意点としては、なぜその優先順位なのかをしっかり考えながら決めること。
とりあえずで優先順位を決めても、大切なものからとりかかることができなければ仕事ができない状態に変化が見られません。
- 納期が近い
- 仕事上大切なスキル
このような理由がはっきりしているものから取りかかることであなたの仕事はどんどん完成度が高くなります。
まずは報告から始めてみる
ホウレンソウができない人は仕事ができません。そして、ホウレンソウができない人というのは、できないのではなくそれぞれの違いがあまり分かっていないことが多いです。
そのため、ホウレンソウのなかで最初にくる報告からまずはしてみるのはどうでしょうか。
報告をしっかりするだけで、上司から指示をもらうことができたり相談のような形を作ったりすることができます。
ホウレンソウがわかりにくい・苦手などと感じる人は、まずは報告から始めてコミュニケーションをとってみて下さい。
上司や先輩に相談してみる
上司や先輩に相談するということは、仕事で周りが求めていることの答えが知れるということです。
正直な今の現状、仕事ができないで悩んでいるということを伝えて、自分がなにから始めたほうが良いのかを聞いてみるのも1つの手です。
周りが求めていることを聞けて、それをしっかり実行できることにより、仕事のスキルも上がるし居心地も良くなります。
話しやすい人に愚痴のように聞くのではなく、なるべく上司や仕事のできる先輩に聞いて答えを明確にしましょう。
スキルを磨く:コミュニケーションスキルやマネジメントスキル
少し長期的な話にはなってしまいますが、スキルを磨いてみるというのがもっとも効果的です。
なぜなら、スキルを磨いて仕事ができるようになることにより、余裕も生まれるしスキルを活かして仕事もできるようになるからです。
特におすすめなのが、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルを磨くこと。
コミュニケーションスキルやマネジメントスキルというのは、どこの会社にいっても重宝されるスキルである上に、仕事の根幹となる部分です。
- コミュニケーションスキルを磨くことで、周りから信頼を得ることができたり、仕事の流れがわかったりします。
マネジメントスキルは、その名の通りマネジメント力が上がります。マネジメント力が上がることにより
- 人の使い方が上手くなる
- 率先して動く力が身につく
- 全体を把握するクセがつく
このようなメリットがあります。
最近では、コミュニケーションスキルやマネジメントスキル、その他にも漠然とした仕事の悩みに対して解決策や成長方法を導いてくれるキャリアコーチングというものがあります。
その他にも、個別の能力を磨きたい人には社会人向けのコミュニケーションやマネジメントを学ぶスクールも。
個別のスクールに通うメリットは、目的が明確な人にとっては特化して学ぶことができるため、目に見えた成長が期待できます。
キャリアコーチングは反対に、社会人生活に対する全体像がぼんやりしている人がはっきりさせて、苦手を克服することに向いています。
辛い気持ちを切り替える方法

仕事ができなくて辛い気持ちをいつまでももっていると、仕事が嫌になったり辞めたくなったりしてしまう可能性もあります。
そのため、気持ちの切り替えができるようになることはとても重要です。
ここでは、どのようにすれば気持ちの切り替えができるのかをご紹介します。
期間や目標を決めて頑張ってみる
目標を期限付きで決めることにより、「よし、やろう」という気持ちが芽生えて気持ちを切り替えることができます。
期間と目標を決めることで
- 仕事ができない
- 辛い
という余計な感情を捨て去りやすくなります。そのため、目標に向かって一直線に頑張ることでやる気が上がり前向きな気持ちで仕事に臨むことができるでしょう。
仕事を忘れられる趣味を見つける
仕事を充実させるために、プライベートを充実させるというのもおすすめです。
たとえば仕事終わりにできるような趣味を見つけることで、「仕事が終わったら楽しみが待っている」という状況を作ることができます。
そうすることで、仕事に対しても前向きになることができるため、今までとは違う気持ちで仕事をすることができます。
ダメな部分を客観的に分析する
自分のダメな部分を一度客観的に見直してみるということもおすすめです。
客観的に上手く分析することができれば、冷静に自分がなにをすべきなのか、今起きているミスはどういうものなのかを理解することができます。
主観的な感情論で自分を見るのと、客観的に見るのでは気持ちの負担が全く違うため、ぜひ一度客観的に自分を見てみて分析することがおすすめです。
周りに原因がないかを考える
自分が仕事ができないのではなく、周りの環境や自分との相性はどうかという部分を考えてみることも大切です。
冷静に考えてみて、あまりにも自分に合っていない仕事だったり、周りの人間も付いていけないような仕事内容だったりした場合はついていけなくても辛いと思う必要はありません。
自分にとって向き不向きというものもありますし、会社に原因がある可能性も0ではないからです。
もし上記のように問題があなたではなく会社との相性や会社側にあるようでしたら、転職も視野に入れたほうが良いでしょう。
仕事ができないで辛い人は根本はスキルアップや転職で解決する

仕事ができないと悩んでいる人が、根本的に解決するためには転職やスキルアップがおすすめ。
なぜかというと
- スキルが足りていないから仕事ができない
- スキルを磨くことで余裕が生まれる
- 仕事が合っていない可能性がある
- 職場の仕事がブラック寄り
などということがあるからです。
あなたに原因があるのならスキルアップ、会社に原因があるのなら転職を選ぶというのが一番おすすめ。
もしもスキルアップをしたいのであれば、先ほどご紹介したようなキャリアコーチングや特定のスキルを磨くスクールへ。
そうではなく転職したいのであれば転職エージェントがおすすめです。
転職エージェントをおすすめする理由としては、転職サイトなどを使って自分で転職する場合では社内の内部事情が細かくわからないからです。
内部事情が細かくわからないと、まと同じような会社に転職してしまい後悔する可能性も。
しかし、転職エージェントを使えば専任のキャリアアドバイザーが企業の内部事情を細かく教えてくれます。
そうすることでミスマッチな転職を避けることができるため、ぜひ転職エージェントを検討してみて下さい。
まとめ:仕事ができないならできるところに転職するかスキルアップ

仕事ができるようになるためには、転職して今のスキルでも通用するところや自分に合っているところにいくか、今の会社でスキルアップを目指すというのがおすすめです。
どちらにしても今の辛いと思っているだけの状況ではなにも変わりません。
そのため、まずは行動を起こすことが大切です。
社会人として働く時間というのは、人生のなかの大半のため、ぜひ悔いのないような選択をしてみましょう。
コメント