第二新卒でもスキルがあれば昇給や昇格は可能!スキルがない人に比べて得られる5つのこと

- 第二新卒って昇給や昇格しにくい?
- スキルを磨けば待遇は良くなる?
- スキルって結局どのようなときに役立つの?
年齢給というものが存在しますが、近年では多くの会社で年齢に関係なく仕事がどれだけできるかで給料を決めているところが多いです。
裏を返せば、ただ年齢さえ重ねればスキルがなくても給料があがるということは少ないと言えます。
スキルを若いうちに身につけることで、若年層のうちに昇給や昇格をしてポジションを確立できたり、戦力として求められる年齢層になってから困ったりすることもありません。
この記事では、スキルがあることにより得ることのできるものを5つご紹介します。
- 仕事ができるようになりたい
- 漠然とスキルを磨きたいと思っている
- 将来困りたくない
仕事ができるようになりたい漠然とスキルを磨きたいと思っている将来困りたくない
このような人はぜひ参考にして下さい。

この記事を書いている筆者は、今まで4回の転職をしており、全ての会社で責任者を務めてきました。
責任者からの目線、責任者に上りつめるまでの経験から仕事に必要なスキルについてご紹介します。
スマホの動画視聴でコミュニケーション能力向上のためのスキルを磨くことができます。「一般社団法人 日本ライフコミュニケーション協会認定のコミュニケーション検定・中級」という履歴書に書くことのできる資格を取得することも可能!
セミナーも二回あり、コミュニケーション能力を高めたい人や転職で活かせるスキルのほしい人にオススメ!
コーチとのマンツーマンで思考のプロセスを変えることに特化したキャリアコーチングサービスです。自身の思考を変える支援をおこなってくれるため、コーチングが終わったあとも自分で考える思考力が身につきます。
現状を変えたい、なんとなく仕事でモヤモヤしている人にオススメ!
マジキャリは、転職エージェントであるアクシスの運営するキャリアコーチングです。漠然とした悩みや今後の方向性の人のために、自己分析やキャリア設計の支援をおこなってくれます。
まずは性格診断やキャリアの棚卸しからおこなうため、自分の目的に対してブレのないキャリアアップが可能です。
無料面談もあるため、まずは話を聞いてみるだけでもオススメ!
スキルがあると得られる5つのこと

仕事ではスキルがあることで様々なメリットや恩恵を受けることができます。
具体的には以下の5つのようなことが得られます。
- 上司や同僚から信頼される
- 昇給や昇格ができる
- 仕事が楽しくなる
- 余裕が生まれる
- プライベートが充実する
順番に解説します。
上司や同僚から信頼される
スキルがあると、上司や同僚からの信頼を得ることができます。
信頼を得るためにはコミュニケーションスキルを磨いてみたり、マネジメントスキルを磨いてみたりすることがおすすめです。
周りから信頼されることにより、仕事が円滑に進んだりコミュニケーションがスムーズにとれるようになったりします。
また、相談をされる機会も多くなるようになり、アドバイスをする立場になることもあります。
昇給や昇格ができる
周りとの明確なスキルの差があれば、上司や会社から評価されて昇給や昇格をすることがあります。
昇給や昇格をした場合は、現状のスキルに満足せずに常に向上心を持つことが大切です。
向上心を持たずに昇給や昇格をしたことに満足していると、スキルが低下したりしっかりと仕事ができていなかったりすることに自分で気付けないことがあります。
気付くことができないと、段々劣化してしまい周りからの評価が下がってしまうことや、現状以上の昇給や昇格が困難になってしまいます。
スキルは常に活用し、もっと上を目指すという心構えが大切です。
仕事が楽しくなる
スキルがあり仕事ができると、楽しいという気持ちが強くなります。
たとえばスポーツなども上手くできないよりも上手くできたほうが楽しく感じますよね。
同じようにスキルがあると、どのようにするべきか、今なにをしたら良いのかがわかるため、スムーズに仕事ができて楽しめるのです。
余裕が生まれる
仕事で余裕のある人は、たとえ忙しい(仕事量が多い)としても忙しそうに見えません。
なぜなら作業内容を自分のなかでしっかりゴールまで明確にできているからです。
つまり仕事のスタートからエンドまでの考えがしっかりとしているということです。
スムーズに仕事を進めるスキルがあることにより、余裕が生まれて効率的に仕事をおこなうことができます。
プライベートが充実する
仕事が満足にできていると、悩むことや仕事に行くのが苦になることが少なく、プライベートとのオンオフもしっかりできます。
オンオフがしっかりできることにより、プライベートの時間を充実して過ごすことができます。
仮にプライベートの時間にも仕事の連絡があったりやらなければならないことがあったりしても、満足のいく仕事ができていればプライベートが台無しだと感じることはありません。
重宝される具体的なスキル6つ

特定の仕事で必要とされるスキルとして代表的なものは、プログラミングスキルなどがありますが、どのような会社でも重宝されるスキルとしては以下のようなものがあります。
- マネジメントスキル
- 営業力
- パソコンスキル
- コミュニケーションスキル
- マーケティングスキル
- ロジカルシンキング
これらのスキルは、複数のスキルが複合されているものもありますが、どれか1つでもしっかりとマスターしていることで周りとの差を大きくつけることができます。
要するに会社から必要とされたり昇格・昇格に関わったり、スキルアップ転職に繋がったりします。
では、それぞれはどのようなスキルなのかを順番に解説します。
マネジメントスキル
マネジメントとは、ヒト・モノ・カネの3種類の管理をおこなうことであり、管理により業績アップや企業情勢を良くするスキルをマネジメントスキルといいます。
ヒトの管理をすることが一般的だと思っている人もいますが、ヒトだけの管理の場合はマネジメントではなくリーダーシップです。
マネジメントスキルを学んだり身につけたりすることにより、組織や企業などの団体を動かす力を身につけることができます。
また、マネジメントスキルのなかには、物事を解決する思考力やコミュニケーション能力、業務遂行能力などがあります。
営業力
営業力と聞くと法人営業や個人営業などのようなイメージが強く、営業をやっていない人には関係ないイメージがありますが、そんなことはありません。
営業力には深いコミュニケーション能力や論理的思考、話をまとめる力が必要となります。
このようなスキルは営業だけに関わらず組織のなかでも役立つ場面が沢山あります。
たとえば部下や後輩になにかを教えるときに話をまとめる力があればわかりやすく説明することができますよね。
他にも自分を上司にプレゼンすることもできます。
また、営業というのはどの会社にも必ず存在します。
今は関係ないところで働いているとしても、いずれ営業力が必要となる可能性は高いため、スキルを早めに磨いておいて損はありません。
パソコンスキル
IT業界のような専門的な業界でなければ、一般的に求められるパソコンスキルはエクセルとワード、そしてパワーポイントを扱えれば十分です。
資料をまとめる力やそもそも作成する力がなければ、いつまでたっても肉体労働のみしかやらせてもらえません。
会社で重要なポジションとして働くためにもプレゼンができるくらいのパソコンスキルは身につけるべきです。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルがあることで、組織が円滑に回ったり全体の雰囲気が良くなったりとメリットは多いです。
コミュニケーションが上手くとれる人は、仕事への取り組みかたも上司の意図を汲み取って上手くできることが多く、周りからの信頼や作業の効率が良くなります。
信頼を得ることができるだけでも、ビジネスチャンスは大きく広がります。
マーケティングスキル
マーケティングは、マーケティング会社や企業の上層部だけがおこなうものではなく、全ての従業員が身につけたほうが良いスキルです。
マーケティングはモノを売る側の人全てが行っているものです。
たとえば営業でクライアントに提出する資料の見た目や、店舗の看板のおしゃれさ、袋のデザインなど、買う人が選ぶ理由に関わることをした人は、既にマーケティングをおこなっています。
そのため、マーケティングスキルを磨くことで、会社の求めていることや顧客の求めていることが理解しやすくなり、自身の成績も上がりやすくなります。
ロジカルシンキング
ロジカルシンキングとは、論理的思考力のことです。論理的思考ができることにより、物事をわかりやすく伝えることができます。
職業でいうと営業やIT業界など様々な仕事で重宝されるスキルです。
自分が先輩になったり上司になったりした場合にも、物事をわかりやすく伝えられるロジカルシンキングは必要不可欠となります。
スキルを身につける方法

スキルを身につけるための方法は様々ありますが、そのまま働いているだけでは思うように成長しません。
大切なのは変わるための行動をすることです。
以下でどのような行動をすれば自身に変化を生み、スキルを身につけることができるのかをご紹介します。
思考を変える
今のまま漠然と働いていてもスキルは身につきません。
身につけるためには、まずは自分自身の考え方を変えていく必要があります。
たとえば周りが仕事ができないと思ってイライラしてしまう人は、イライラするのではなく周りを上手く使えるように思考を切り替えなければなりません。
他にも上司から指摘をされて納得できないことがあるとしても、文句で終わらせずに「なぜ上司はそのように言ったのか」を深掘りして考える必要があります。
つまりうまくいかなかったり思い通りにいかなかった場合に、「なぜ」「なんで」を深掘りして考えることで、自分の磨くべきスキルも明確になりますし、考えて行動をすることでスキルアップが可能になります。
思考を変えるためのオススメの本
自己啓発本やビジネス本は、思考の入れ換えにおすすめです。
ここではおすすめの本を3冊ご紹介します。
勉強をする
勉強方法には、本で学んでみたりスクールに入会してみたりなど様々な方法があります。
あなたの取り組みやすい方法からまずは始めてみることがおすすめですが、特に効果があるものとしてはキャリアコーチングがあります。
キャリアコーチングでは、法律やスキル・資格などに詳しい専門の担当者が、マンツーマンであなたの今後のキャリア決めのサポートをしてくれます。
自分はなにが欠点なのかわからない、今後どのようにしたら良いのかわからないなど、漠然としたモヤモヤがある人はキャリアコーチングで学んでみることがおすすめです。
- REEED
コーチとのマンツーマンで思考のプロセスを変えることに特化したキャリアコーチングサービスです。自身の思考を変える支援をおこなってくれるため、コーチングが終わったあとも自分で考える思考力が身につきます。
現状を変えたい、なんとなく仕事でモヤモヤしている人にオススメ!
- マジキャリ
マジキャリは、転職エージェントであるアクシスの運営するキャリアコーチングです。漠然とした悩みや今後の方向性の人のために、自己分析やキャリア設計の支援をおこなってくれます。まずは性格診断やキャリアの棚卸しからおこなうため、自分の目的に対してブレのないキャリアアップが可能です。
- キャリアアップコーチング
キャリアアップコーチングでは、後悔しない人生を送るためのキャリアを身につけるための支援をおこなってくれます。
6つの性格・価値観診断から、自己分析や自分の価値観の新たな発見が可能です。
また、転職に関する方向性の診断もしてくれるため、漠然と悩んでいる人からキャリアアップ転職をしたい人まで幅広く対応しています。
スキルが自ずと身につく環境に飛び込む
入社して一生懸命働いていれば、嫌でもスキルの身につく仕事というのは存在します。
たとえば営業をやれば営業力が、マーケティング会社に勤めればマーケティング力が、IT業界に務めればパソコンスキルやロジカルシンキングが自ずと身につきます。
ステップアップの目的として、このような企業に飛び込んで、スキルを身につけるのもおすすめです。
第二新卒の転職エージェントの選び方
第二新卒でスキルにまだ自信がない人で、これからスキルを身につける環境に飛び込みたいと思っている人には以下の転職エージェントがおすすめです。
GEEK JOB
GEEK JOBは、プログラマーを目指す若年層におすすめの転職エージェントです。
提携企業は書類選考もなく、職歴や学歴がない人でも安心。また、プログラミングをGEEK JOBで直接指導してくれて、そのまま転職もすれば指導料も必要ないため、実質ただでプログラミング教室に通えるようなものです。
まずは無料の説明会に参加してみるだけでも、おすすめです。
いい求人net
いい求人netは、20代の営業職への転職に特化した転職エージェントです。
営業を経験することで、コミュニケーションスキルやロジカルシンキング、マネジメントスキルなどを高めたい人にはおすすめです。
また、営業職に特化しているため、自分の携わりたい商品を扱う企業や、経験のある業種も見つかりやすいです。
IT求人ナビ
IT求人ナビは、IT業界未経験者に特化した、転職エージェントです。
未経験に特化しているため、キャリアアドバイザーからの豊富な支援を受けながら転職活動をおこなうことができます。
また、未経験を歓迎している企業ばかりのため、基本から教えてくれる企業が多いです。
まとめ

スキルを磨くことで、昇給や昇格に繋がります。しかし、スキルを磨くメリットはそれだけではありません。
仕事ができるようになることで、自分自身の仕事が仮に増えてもスムーズに処理をすることができますし、周りに認められることにより頼りにされたり働きやすくなったりします。
また、スキルアップは今の会社だけで役立つものではありません。スキルアップをした結果、更なる高年収を狙った転職や、大手企業へのチャレンジもできます。
若いうちにスキルを磨いておくことで、将来的に社会人人生をスムーズに送ることができるのです。
コメント